18.4.18

2018年第8回親子日本語サークル


日時: 2018年4月18日(水) 
小さい組・・・15時~16時
真ん中組・・・14時~16時(15時からは希望者のみ)
大きい組・・・14時~16時

場所: Maison
des associations Saint Roch
    50 bd Saint Roch 06300 Nice


<活動内容>

大きい組・・・歌、ゲーム、読み聞かせ、本作り
真ん中組・・・歌、ゲーム、読み聞かせ、こいのぼり工作
小さい組・・・歌、もの遊び、読み聞かせなど


【真ん中組・大きい組 合同】

1.歌「エビカニクス」「めだかの学校」

2.トランプ集めゲーム(持ちトランプ3枚で始め、
次々に会う人とトランプを出し合い数の多い方が相手のトランプをもらえる。)
⇒みんな楽しそうに遊んでいました。時間がなくて1回戦(5分)しかできなかったので、
また今度やりたい!との声が聞こえました。

3.春の体力測定(握力、反復横飛び、長座体前屈、上体起こし、立ちはばとび)
⇒みんな初めてみたいでしたが、一生懸命それぞれ測定していました。
自分の体を知ることができて面白かった様子でした。


【大きい組】

4.季節の言葉をノートに書き取り
(5月5日、こどもの日、たんごの節句、こいのぼり、
よろい、かぶと、かしわもち、ちまき)

5.本作りの続き(下書きを皆で中間発表)

神経衰弱は大人でも難しいので皆よく出来ました。


☆初回体験無料☆
 お母さん方にとっては育児の不安解消に、お子さんたちにとっては日本語で楽しく遊ぶ機会、
日本の行事を体験できる機会、またはアイデンティティを共有できる仲間を得られる機会にもなると思いますので、
興味のある方は下記アドレスに是非ご連絡をください。
oyako@manabinice.fr
まなび親子日本語サークル担当






2018年第7回親子日本語サークル


日時: 2018年4月11日(水) 
小さい組・・・15時~16時
真ん中組・・・14時~16時(15時からは希望者のみ)
大きい組・・・14時~16時

場所: Maison
des associations Saint Roch
    50 bd Saint Roch 06300 Nice


<活動内容>

大きい組・・・歌、ゲーム、読み聞かせ、本作り
真ん中組・・・歌、ゲーム、読み聞かせなど
小さい組・・・歌、もの遊び、読み聞かせなど


【真ん中組・大きい組合同】

①お当番さんが、日付・天気を言って、皆の出席をとりました。

②歌は入学式シーズンに合わせて「一年生になったら」と
皆が大好きなトトロの曲「さんぽ」を歌いました。

一緒に練習したお母さん達も、なかなか難しいものもありました。

 

⑤じゃんけんカルタゲームも初挑戦!


【大きい組】

⑥季節の言葉は、春・4月をテーマに
「芝桜」「卯月」「うぐいす」などをノートに書き取りました。

⑦本(ニースのガイドブック)作りの準備を始めました。
各自で紹介したい場所を選び、紹介文を下書きしました。



☆初回体験無料☆
 お母さん方にとっては育児の不安解消に、お子さんたちにとっては日本語で楽しく遊ぶ機会、
日本の行事を体験できる機会、またはアイデンティティを共有できる仲間を得られる機会にもなると思いますので、
興味のある方は下記アドレスに是非ご連絡をください。
oyako@manabinice.fr
まなび親子日本語サークル担当



4.4.18

2018年第3回親子日本語サークル


日時: 2018年2月7日(水) 
小さい組・・・15時~16時
真ん中組・・・14時~16時(15時からは希望者のみ)
大きい組・・・14時~16時

場所: Maison
des associations Saint Roch
    50 bd Saint Roch 06300 Nice

<活動内容>

大きい組・・・ゲーム、読み聞かせ
真ん中組・・・工作 
小さい組・・・歌、体遊び、読み聞かせ(もの遊びはなし)

全組共通・・・ダンス『おにのパンツ』、的当てゲーム『鬼は外!





的当てゲームの鬼は、愛情たっぷり♡
ママの手作りです(^^)/


 
 
 
 
 
 
 
大きい組は、地図記号でビンゴゲーム !



ニース日本語補習校 学年末学習発表会・懇親会

2018年3月31日(土)2-3時間目



場所: Maison des associations Saint Roch 50 bd Saint Roch 06300 Nice


一年間の集大成となる学習発表会は、保護者の皆さまが見守る中、
各々がそれぞれの学年の課題を、一生懸命発表してくれました。

一年生は「日づけとよう日」の朗読 

三年生は「ことわざについて調べよう」の報告書

四年生は「十年後のわたしへ」未来の自分への手紙


ちょっぴり緊張した発表会の後は、お食事会を兼ねた懇親会




一年間、頑張って日本語のお勉強ができました、お疲れ様!



そして保護者の皆さま、毎度ご協力ありがとうございます、お疲れ様でした!




四月から皆は一年進級し、新一年生が入学します。

また一年間、土曜日の午前は日本語を頑張りましょう~

 
お問合せ:hoshuko@manabinice.fr

15.2.18

在校生による「まなびニース日本語補習校のご案内」

補習校小学4年生の国語の授業で、
まなびニース日本語補習校案内リーフレットを作成しました。

在校生が補習校のおもしろい!楽しい!と思うところを書きました
新入生募集中です!


「まなびニース日本語補習校のご案内」 4年生 N・Y

まなびニース日本語補習校では、先生やお友だちと
楽しく集中して日本語を勉強することができます。
 一人ではつまらないけど、お友だちと助け合いながら楽しく勉強できます。
先生はわからない言葉を教えてくれるしおもしろいです。
また、毎週漢字テストがあります。漢字が書けたらうれしいです。
 算数の文章題もやっています。
計算はフランスの学校で勉強できるけど、日本語の文章題はできません。
むずかしい文章題でも、先生や友だちとわかるまで考えることができます。
九九の暗しょうはむずかしかったけど、ゲームみたいに覚えました。
 このように、まなびニース日本語補習校では、
みんなで助け合いながら日本語を勉強しています。
ぜひ見に来てください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「まなびニース日本語補習校のご案内」 4年生 S・M

 まなびニース日本語補習校には、
家で一人でできないことを
みんなでするおもしろさと一人一人が集中して字が上手になる書道の時間があります。
 毎週、先生が作ったプリントやテストがあって、
友だちといっしょに楽しく勉強できます。
わからない言葉や漢字は先生が教えてくれます。
他にも、一年に二回発表会があって
パパやママ、友だちの前で作文を読んだり、九九を暗しょうします。
わたしは発表が大好きだから、楽しみにしています。
詩や俳句を暗しょうするのもおもしろいです。
 書道の時間は、書道の先生が教えてくれて、道具が借りられます。
「はねる」「はらう」「とめる」が上手になります。
書道をやってると、
「みんなに負けたくない。もっと上手になりたい。」という気持ちになります。
集中力がもっとつきます。
 このように、まなびニース日本語補習校には、みんなで楽しく勉強したり、
一人一人が集中して書道をしたりする時間があります。
ぜひ、まなびニース日本語補習校に来てください。


お問合せ:hoshuko@manabinice.fr

16.1.18

20180113(Sam)

2018年 第1回 着物サークル/ Le 1er Cercle de Kimono

 
 真剣に帯の結び方を学ぶお姿。素晴らしいー☆彡
今回のお着付けで、だいぶコツを掴まれた様子。
 やはり練習あるのみですね。。。
昨年度のCarrosのイベントにお越しいただいていた彼女は
着物が大好きで、自分用に買われて、その着物を着たいとご参加されました。
またお会いできてうれしかったです(*゚▽゚*)


次回 2018年度 第2回着物サークルは
2018年4月開催予定です。
問い合わせ及び予約: culture@manabinice.fr 着物サークル担当者まで

2018年第1回親子日本語サークル


日時: 2018年1月10日(水) 
小さい組・・・15時~16時
真ん中組・・・14時~16時(15時からは希望者のみ)
大きい組・・・14時~16時

場所: Maison des associations Saint Roch
    50 bd Saint Roch 06300 Nice

<活動内容>
-小さい組・・・歌、読み聞かせなど
-真ん中組・・・歌、読み聞かせ、手遊びなど
-大きい組・・・歌、読み聞かせ、手遊び、絵馬づくり

 年が明けて第1回目のサークルだったので、
真ん中組・大きい組のテーマは『お正月』でした。
 
 
お正月の歌を歌ったり、お正月○✕クイズをしたり、
餅つきの手遊び歌は親子で盛り上がりました♪
 読み聞かせの絵本は
「開運えほん」という、お正月のアレコレがのってる面白い本でした。
日本全国の地方の名物なども沢山のっていて子供達も大人も興味津々でした。
こうやって楽しみながら日本の文化を学べるのは素晴らしいことですね。
今年も親子サークルでは皆で遊びながら
【日本】の色んな顔を発見していきたいと思います。


<大きい組>
大きい組は、お正月に関する言葉の書き取りから始まり、
お正月の歌『一月一日』を歌い、折り紙で絵馬を作りました。
皆それぞれオリジナリティー溢れる絵馬を作り、可愛いお願い事を書いていました♪
こうゆう工作は子供達の個性が出るので面白いですね。
親達も少し手伝いながら一緒に楽しめました。